こんにちは!美容ライターのずーみんです。突然ですが皆さんは、
なんて思ったことありませんか?
夏になると汗をかきやすくなり、余計に気になる方も多いと思います。人は自分の体臭には鈍感とも聞きますし、大丈夫か不安になってしまいますよね。
そこで今回の記事では、脇汗の臭いの原因を解説しつつ、セルフワキガチェックの方法などについてもご紹介します。
目次
脇にかく汗の秘密
汗で脇がぬるっとしたり、シャツにまで染みたり、黄ばみや臭いが気になったり。汗のお悩み部位トップクラスである「脇」。
そんな脇にかく汗には、実は隠された秘密があるのです。まずは通常の汗と脇の汗の違いを知っておきましょう。
汗腺の違い
脇の汗の最も大きな特徴は、「汗腺」にあります。人間の身体には2種類の汗腺があり、出る汗に違いがあるんです。脇には両方の汗腺があり、厄介な汗腺もあるので注意が必要です。
エクリン腺
身体のほとんどの部位にある汗腺。その99%が水分で、サラッとした透明な汗を出すことがほとんど。酸性に近く、残りの1%に塩分やカリウム・尿素などが含まれています。汗を舐めた時にしょっぱく感じるのはこのためです。
汗孔(かんこう)と呼ばれる穴から発汗され、特に頭・顔・背中などに多くあります。
アポクリン腺
脇汗の悩みやワキガの原因ともなるのが、このアポクリン腺です。脇・耳の中・陰部などのごく限られた部位に集中しており、嫌な臭いや黄ばみの原因となる汗を排出します。アルカリ性に近く、70~80%の水分と脂質・タンパク質・鉄分・アンモニウムなどが含まれています。
体毛に直結する形で汗腺があり、体毛の濃い部位にほど多く存在します。生まれつき個人差のある汗腺で、ワキガの手術ではこのアポクリン腺を除去するものが一般的です。
脇汗の5つの原因と対策
さて、汗腺の違いについて説明しましたが、脇汗の原因はそれだけではありません。次は、汗の原因とその対策についてご紹介していきます。
精神的な要因
脇汗トラブルの実に3割は、この精神的な要因によるものです。緊張やストレスで汗をかくことは一般的ですが、それだけでなく、ある種の脅迫観念や不安などによる発汗もあることが証明されています。
緊張やストレス
大事なプレゼンや大好きな彼との初デートなど、緊張やストレスにより発汗するケースがあります。手汗や冷や汗といったものが挙げられますが、脇も緊張やストレスで発汗しやすい部位の上位です。
対策法
・日ごろから気持ちを落ち着かせ、緊張したときの精神の安定のさせ方を知っておく。
・適度な運動はストレスの発散にも。健康的な汗をかいてリフレッシュ。
・事前に想定できる場合は、汗をかいてもOKな対策をして悪循環を予防。
自臭症や多汗恐怖症
「自分が臭い気がする」と不安になり思い込んでしまう自臭症や、「汗をかいたら臭うかも知れない」という過去のトラウマによる多汗恐怖症などにより発汗するケースもあります。
対策法
・特に近しい人物に「大丈夫」と言われたら素直に信じること。
・不安でどうしようもない場合は、専門家に相談すること。
・汗は誰もがかくものであり、多少の臭いは当たり前だと自覚すること。
生活習慣や食生活
慢性的な運動不足や乱れた食生活など、生活習慣や食生活により「不健康な汗」をかいてしまう場合です。肥満などもこれに当てはまりますが、バランスの良い食事と規則正しい生活で改善される場合がほとんです。
対策法
・脂っこいもの、辛味や酸味の刺激の強いものは控える。
・タバコやアルコールなども適度な量を心掛ける。
・入浴後の15分のストレッチなど、少しでも日常的に運動する習慣をつける。
・就寝、起床、食事の時間はできるだけ規則的に。
更年期など女性特有のトラブル
更年期や妊娠、生理前など女性特有のトラブルで発汗するケースも少なくありません。暑くないのに無性に汗をかいたり、妊娠や生理などで基礎体温が上昇している場合にこういったケースが当てはまります。
女性ホルモンによるものが大きいので、仕方のないことだと割り切って諦めるのもひとつの方法ですが、どうしても気になる場合には婦人科でピルの処方などをしてもらうことで改善されます。
対策法
・妊娠中や生理前などは一時的なものなので、脇や首などを集中的に冷やして体温調節をする。
・ホルモンバランスに不安がある場合は、迷わず婦人科へ。
・基礎体温を日頃ろから管理することで、ホルモンバランスの乱れや高温期を把握しておく。
脱毛やマッサージなど外部刺激によるもの
脱毛後やマッサージ後に発汗が増えるケースもあります。脱毛では毛穴が、マッサージではリンパが刺激されることで発汗が促進される現象です。
特に脱毛の場合は体毛がなくなり肌同士が密着することや意識が集中することで、ある種の緊張状態になると言われています。
対策法
・ひとしきり汗をかいたら、シャワーなどを浴びてスッキリする。
・気にしすぎず、自然体でいることが大切。
・あまりにも発汗が酷い場合は、施術を受ける前に相談もしくは施術を控える。
最大の臭いの原因は雑菌!
いくつかの原因と対策法についてご紹介してきましたが、臭いの最大の原因はこの雑菌かワキガの2択と言っても過言ではありません。
Tシャツの柄?服に染みる汗
服に脇シミを作ってしまうレベルで汗をかく場合、脇そのものではなく衣服で雑菌が繁殖している場合があります。
洗剤と相性が悪かったり、洗い残しがある場合はより酷くこの雑菌臭を発します。
Tシャツの柄かと思うぐらい脇に汗をかく場合、汗パットやインナー・こまめに拭くなどの対策が必要でしょう。
脇は汗をかきやすい部位No.1
脇は身体の中で最も汗をかきやすい部位です。蒸れやすく肌と肌の密着度が高いことや、毛細血管やアポクリン線が多いことから、発汗や臭いのしやすい部位であることは間違いありません。
局部的に冷やすことで体温全体を下げられるほどなので、通気性をよくしたり局部的に冷やしたり、脇そのものにアプローチすることで汗を抑制することができます。
放置はNG!こまめに拭いて雑菌予防
雑菌臭で最もNGなのが、長時間放置することです。こまめに拭いたり、汗をかいたら着替えたり、制汗剤を適度に使用することで雑菌を予防しなければなりません。放置すればするほど雑菌は繁殖し、強い臭いの原因になります。
ワキガチェックと対策
ここまで書いてきたことのどれにも当てはまらない方もいらっしゃると思います。
でも実は、脇が臭いこととワキガは必ずしも直結するわけではありません。
実際にワキガかどうかは専門家の診断が必要なのですが、今回は自分でできるワキガチェック方法とワキガだった場合の対策について簡単に説明していきます。
ワキガセルフチェック
まずはワキガの可能性をチェックしていきましょう。この中で4つ以上に当てはまったら疑いありなので、その際は早めに専門家に相談してくださいね。
①耳垢が湿っている
ワキガの原因であるアポクリン線は、耳の中にもあります。アポクリン線は生まれつきのものなので、その働きが耳垢の湿り具合で判断できます。
湿っている程度ならまだそこまで重症ではないですが、粘り気があったりする場合は要注意です。
②両親・兄弟姉妹がワキガ
ワキガは遺伝性が高いと言われているので、両親や兄弟姉妹など近しい遺伝子を持つ人物がワキガの場合には可能性が高いです。
祖父母や従姉妹まで行くと可能性が高いとは言えなくなるので、特に両親や兄弟姉妹にワキガがいる場合は要チェックです。
③洗っても体臭が残る
入浴後でも臭いがする場合や、洗濯した衣類が臭ってしまう場合もワキガの疑いがあります。
通常の石鹸では落ちない性質=アポクリン腺の汗という判断なので、必ずではないですが洗っても臭いが残るようであれば疑ったほうが良いです。黄ばみはワキガでなくても起こりうるので、あくまで臭いで判断してみてくださいね。
④脇の皮膚がボコボコしている
汗腺が目に見えてしまっているのがこの状態です。発達したアポクリン腺の証拠で、ワキガの可能性が非常に高くなります。
触ってボコボコしている場合も注意が必要ですが、剃刀負けやニキビ跡など違う場合もありますので、あくまで自己判断の基準にしてくださいね。
⑤脂っぽい・毛深い
脂っぽい汗をかく人や毛深い人は、ワキガになる可能性があります。アポクリン腺から出る汗は脂質を含んでいるので、多ければ脂っぽい印象を受けがちです。
また、体毛と繋がっているため、毛が多く太い=アポクリン腺が発達しやすいことから先天的な可能性があるという判断です。毛深くてもサラサラ汗だったり、脂っぽくても臭い残りがない場合などは、その限りではありません。
ワキガだったらどうすれば良いの?
セルフチェックで「やっぱりワキガかも知れない…」と思っても、いきなり専門家のところに行くのは不安な方も多いと思います。そんな場合のために、実際の治療法を知っておきましょう。
【軽度】セルフケア
食生活や生活習慣の改善、市販のクリームなどによる対策になります。専門家による処方によりクリームや内服薬が出される場合もあります。
軽度の場合はあくまで体臭=フェロモンであり、周囲からも煙たがられるほどの臭いではないので気にしすぎる必要はありません。
特に汗をかく場面でのみそういったクリームなどを使用し、普段から生活面で気をつけていれば改善される場合がほとんどです。
【中度】ボトックスとレーザー治療
軽度のケアでは不十分な場合は、専門家による施術のうち軽度なものを使用します。その代表がボトックスで、注射などで注入する場合がほとんどです。
汗腺の機能を一時的に停止させる治療で、手軽に受けられる代わりに効果が続く期間は約半年ほどです(個人差あり)。発汗自体を抑える作用があるので、多汗症などにも有効です。
費用は5~10万円ほどで、施術時間は10~15分程度とちょっとした時間に行くことができます。傷跡や抜糸などの通院は必要ありませんが、継続したいのであれば半年に1回程度受ける必要があります。
もうひとつはレーザー治療で、汗腺をレーザーで焼く方法です。
費用は10~15万円ほどで、5分程度の照射で終わります。傷跡もなく効果も永続的ですが、ワキガの度合いによっては再発することもあるので注意が必要です。
【重度】アポクリン線手術
重度になってしまった場合は手術が必要な場合もあります。もちろん手術以外の方法で治療することも可能ですが、即効性と継続の面では手術が最も有効的です。
最も一般的なのは剪除法(せんじょほう)と呼ばれる切開してアポクリン腺を潰す手術で、費用は約30~50万円、術後の抜糸が必要になるのと傷跡が比較的大きい手術になります。
その他にもこんな手術があります。
マイクロリムーブ法
小さな穴をあけ、そこから管を通してアポクリン腺を除去します。費用は30万円ほどで、施術時間は1時間程度ですが痛みや傷跡はほぼありません。半永続的な効果なので、場合によっては通院や再施術が必要になることもあります。
皮下組織削除法
皮下組織ごと汗腺を除去する手術です。費用は20~40万ほどで、施術時間は30分~1時間程度で傷跡が小さいことや均一に汗腺を除去することができます。回復までに時間がかかることや、皮膚トラブルを併発する可能性がありますが効果は永続的です。
汗は内側からもケアできる
最後に紹介しておきたいのが、身体の外側からだけではなく、内側からも汗をケアすること。どんな治療や対策をしても、根本的に汗の質が改善されていなくては意味がありません。再発リスクを減らしたり、大掛かりな治療をせず済むように、身体の内側からのケアも意識しておきましょう。
汗ケアサプリ「アセッパー」
1日3粒飲むだけで、気になる汗のべたつき・臭い・量を身体の内側からケアしてくれるサプリメントです。女性汗ケア部門で5冠を獲得し、満足度は驚異の90%超!
脇だけでなく汗全般に効果があり、「健康な汗」にするサポートや発汗を抑制する効果などがあります。1日中サラサラを目指し、臭い成分にもしっかり作用してくれるの安心です。
1日3粒飲むだけで、汗とニオイを体の内側からサポートしてくれるらしい。天然由来の自然成分配合だから、サプリ自体のにおいがちょっと気になるけど、続けられそう #meninajoue #メニナジュー #アセッパー pic.twitter.com/47EctTgNEC
— 0801927 (@0801927) July 2, 2016
1日3粒で汗に効くアセッパーというサプリメントを頂きました😊
— クリス (@oochrisuoo) July 3, 2016
汗だけじゃなくて匂いにも効くみたいで嬉しい(*^^*)
これから毎日飲むぞー!!#meninajoue#メニーナジュー#アセッパー pic.twitter.com/U3aGM76VMI
試してみた結果として効果を実感している方が多く、リピート率も90%を超えることからその効果が伺えますね。美容成分も配合されているので、女性には嬉しいことばかりです。
まとめ
今回の記事では、ワキガの原因と対策についてご紹介していきました。簡単にまとめると、
- ・臭い汗の原因はアポクリン腺からの発汗
- ・5つの原因と対策で汗ケア
- ・嫌な臭いの最大の原因は雑菌臭
- ・ワキガセルフチェックで不安を解消
- ・専門家に相談する前に治療法を把握
- ・汗の悩みに共通する内側ケアなら「アセッパー」を使用
以上の6点になります。
脇の汗にはさまざまな原因や対策法があるので、自分に合った方法を見つけることがワキガ克服の第一歩です。