そうです、そうなんです。夏の訪れとともに汗をかくことが多くなるこの季節、汗の臭いが気になりますよね。電車の中で「なんか酸っぱい臭いがするな~」と思って振り向いたら誰もいなくて、「もしかして、自分が原因…?」と切なくなった経験、誰でもありますよね!?
特にワキガの方にとっては、夏の臭い対策は欠かせないものです。みなさんは普段、ワキガの臭いを抑えるためにどのような対策をされていますか?
「8×4」や「Ag+」などのデオドラントスプレーを使われている方が多いのではないでしょうか。実はこれらのデオドラントスプレーは、ワキガの臭いには効果がないどころか、逆効果になってしまう場合もあるんです。
目次
ワキガと汗臭さは別物!
ワキガ持ちのみなさん(失礼!)はもちろんご存知かと思いますが、まずはワキガについて改めて簡単にご説明しておきますね!
あの何とも香ばしい感じがするワキガの臭いは、実は普通の汗臭さとは違うんです。
脇には「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2つの汗腺(汗が分泌される腺)がありますが、これらはそれぞれ性質が異なります。「エクリン腺」から出る汗はほとんど(99%)が水分で、残りはミネラル。一方の「アポクリン腺」からは皮脂やたんぱく質、アンモニアなどが分泌されます。
普通の汗臭さは汗として分泌される水分に雑菌が繁殖して発生するもので、皮脂やたんぱく質(垢)などが原因で発生するワキガとは性質が異なるのです。
デオドラントスプレー(制汗剤)の効果と基礎知識
さて、汗の臭いの対策としてポピュラーなスプレータイプの制汗剤ですが、実はデオドラントスプレーには2つの効果があります。
効果①雑菌の繁殖を抑え、香料で良い香りに
まず1つ目の効果は、BGA(β-グリチルレチン酸)や緑茶由来の殺菌成分が、汗をかいた後に増殖しようとする雑菌の働きを抑制することです。
これに加えて、それぞれの製品に添加されている香料が汗の臭いの発生を抑えるため、良い香りを保つことができるという仕組みです。
効果②汗腺を塞いで汗の分泌を抑える
デオドラントスプレーの主な効果の2つ目は、臭いが発生する前に汗そのものの分泌を抑えるというものです。そのために毛穴を塞ぐのです。
ただし、スプレータイプのものはこの効果が弱いため、最近はスティックタイプ(ロール状のもの)やクリームタイプの制汗剤がたくさん販売されています。それらは、「汗を抑える」という効果に特化しています。
デオドラントスプレー・制汗剤の正しい使い方
ワキガ・汗臭さ・デオドラントスプレーの特徴や仕組みを確認した所で、ワキガの臭いを悪化させずにしっかり悪臭を防止するための、デオドラントスプレー・制汗剤の正しい使い方をご紹介します。
ワキガ対策にはスティック(ロール)タイプがオススメ!
先ほどの説明でピンと来た方もいらっしゃると思いますが、ワキガの臭いの原因となるのは、「アポクリン腺」からの分泌物質になります。
この分泌物質が出てくる汗腺の穴を塞ぐために、スティックタイプの商品を使用してください。パウダーがクリーム状になったタイプの商品もあるので、そちらでも構いません。
もちろん、香水などその他の香りで対策しようとするのもNGです。これだけは絶対に避けてくださいね!
ワキガの臭いが弱い方は、こまめに汗を拭けばOK!
また、夏場に汗を多くかいたときなど、「たまにワキガっぽい臭いがする…」といった比較的ワキガの臭いが弱い方は、「ギャッツビー」や「ウーノ」などの汗拭きシートで汗を拭き取っておけば大丈夫です!
ワキガの臭い対策には石鹸・ボディソープも重要!
スティックタイプの制汗剤を用いて汗腺を塞ぐことでワキガ対策はできると書きましたが、汗の分泌量が多くなる夏場は、やはり「アポクリン汗腺」を塞ぎ切れず、朝に塗っても午後からは効き目が弱まって来ることもあります。
そんな場合に見直して欲しいのは、毎日の入浴で使用している石鹸やボディーソープです。「アポクリン汗腺」から分泌する臭いの原因である皮脂や角質を、肌に負担をかけずにしっかり落としてくれる商品が望ましいです。
ラヴージュを使えばワキガのケアはOK!
ラヴージュは約80種類の美容成分が配合されたボディソープで、汚れを落として臭いを抑えるための成分がしっかり含まれています。臭いが気になるからと言って脇をゴシゴシ洗い過ぎると、前述の「アポクリン腺」が逆に活性化して、ワキガが悪化する場合があります。
足やデリケートゾーンといった脇以外の臭いが気になる部位にも効果があるので、4,980円とボディーソープにしては少々お値段が高めですが、使ってみる価値はあります。
でも、ラヴージュを使ってしばらく経ってから、ワキガの臭いで悩むことはほとんどなくなりました。