脇汗に悩んでいる方って、性別や年齢に関係なく、たくさんいらっしゃいますよね。
脇汗の治療において効果的とされているのが、ボトックス治療です。
そこで今回の記事では、わたくし美容ライターのずーみんが、ボトックス治療について詳しくご紹介していきます。
目次
脇汗にはボトックス!
そんな風に脇汗に悩んでいる方は多くいらっしゃいます。そんな方にオススメなのが、ボトックス治療です。ボトックスは脇汗対策にもってこいの治療方法で、脇汗を止めてくれる効果が期待できるんです。
ボトックスが脇汗にいい理由
ボトックスとは、「A型ボツリヌス毒素」から抽出した成分で、アメリカのアラガン社という製薬会社が製品化したものです。
毒素と聞くとちょっと「おやっ?」と思いますが、毒なわけではないので安心してください。うれしいことに、ボトックスには脇汗を止める効果があると言われています。
理由①:筋肉の動きを弱める
ボトックスには筋肉の動きを弱める働きがあります。なぜ弱まるかというと、神経の先端をブロックしてくれることで、筋肉の動きを弱められるんです。
理由②:アセチルコリンの放出を防ぐ
体温が上がったり、緊張したりすると、脳から「汗を出しなさい!」という命令が来ます。アセチルコリンには、脳へ「汗を出しなさい」と指令する役目があるんです。ボトックスには、このアセチルコリンの放出を防いでくれる効果があり、汗が出にくくなります。

費用は?
では次に、ボトックス治療の費用を見ていきましょう。基本的にボトックス治療は自由診療になります。価格は「7万円~10万円」くらいですね。もちろん、クリニックによって値段は異なります。
後ほど詳しくご説明しますが、ボトックスは保険診療になる場合もあります。その場合は価格は「3万円前後」になると思っておきましょう。
効果の持続期間は?
続いては、ボトックスの持続期間についてです。高いお金を払っているのに効果が持続しなかったら困りますもんね。効果の持続期間は「約3~6ヶ月」です。
ボトックスを受ける方は、本格的に夏が始まる少し前の5月頃から治療を始める方が多いです。年に1回受ける方、冬も汗が気になる方は年に2回受ける方もいます。
脱毛しているけど、ボトックスってできるの?
もちろんOKです。でも注意が必要で、同じ日に2つ同時に受けるのはNGです。ボトックスも脱毛も肌に負担が掛かってしまうので、両方受けるのは止めておきましょう。
ボトックスは保険診療になる場合も!
実はボトックス治療は保険適用になる場合もあります。重度の多汗症の方は、保険が効きますが、要件があります。その要件をまとめておきますね。
- 薬が原因の多汗ではなく、体質が原因の多汗症
- 原因がわからず、異常な発汗が6ヶ月以上も続いている
- 日常生活に支障をきたすほど汗をかく
以上が保険適用になる要件になります。ちなみに②に関してはさらに細かい要件があります。
- ・症状が出たのが25歳以下
- ・左右対称に多汗症の症状がみられる
- ・1週間に1度以上、多汗によって日常生活に支障がある
- ・家族にそのような方がいる
以上になります。これは、日本皮膚学会のガイドラインでしっかり決められた項目です。25歳前から多汗症に悩んでいた方や、日常生活までに支障きたしている方はすぐに相談しましょう。
気になる副作用は?
最後はボトックスの副作用について見ていきましょう。
- ・内出血
- ・脇以外での汗の増加
- ・腕のひきつれ
以上がボトックスによる副作用になります。内出血は実はよくあるんですが、大体の場合1週間ほどで消えるので安心してくださいね。
脇汗が止まったけどそれ以外の場所の汗が増えたとの副作用の報告がありましたが、これは本当に稀な副作用のようです。
まとめ
今回の記事では、ボトックス治療についてまとめました。最後に改めて内容をまとめると、
- ・ボトックスはA型ボツリヌス毒素から抽出した成分
- ・ボトックスは基本的に自由診療だが、保険適用になる場合もある
- ・脱毛しててもボトックスは受けることができる
以上のようになります。