そんな不安を感じたことはありませんか?
普段は気にならなかったけど、汗をたくさんかいた時だけちょっと不安になったり、周りの反応に、
と思い始めたら、もう落ち着きませんよね。今回の記事では、そんなあなたのために、脇汗の臭いの原因と対策をご紹介します。
目次
臭いの原因物質と汗腺
脇の汗が臭う原因は、汗腺とそこから分泌される原因物質によるものがほとんどです。今回はそこに焦点を当ててご紹介していきます。
汗腺の種類はたったの2種類
人体には汗腺がありますが、この汗腺は2種類しか存在しません。つまり人間が分泌する汗も2種類しかないのです。しかし、分泌する汗の成分には明確な違いがあります。
酸っぱい臭いはエクリン線の異常
温度調節や老廃物の排出など、人体の機能として欠かせない役割を果たしている「エクリン腺」という汗腺があります。
このエクリン腺はその99%が水分で、残りの1%にナトリウム、カルシウム、カリウム、塩素、尿素、アンモニア、ミネラルなどが含まれています。
しかし、このエクリン腺の汗になんらかの理由で「乳酸」が含まれたとき、酸っぱい臭いが発生します。運動不足・ストレス・過度の疲労・肥満などにより血行不良が起こり、乳酸の循環が悪くなることで、エクリン腺に乳酸が溜まって酸っぱい汗が出るようになります。
血行を良くして酸素の循環をアップさせれば、ほとんどのケースで改善されますが、乳酸と皮脂が混ざると臭いが悪化します。
ワキガの原因でもあるアポクリン腺
もうひとつの汗腺はアポクリン腺と言い、頭皮・耳の中・脇・乳輪・陰部など限られた場所にしかありません。こちらも99%は水分なのですが、残りの1%に脂肪、たんぱく質、糖質、鉄分、リポフスチン色素、尿素、アンモニア、ビルビン酸などを含んでいます。
元々このアポクリン腺は「臭いを発生させることを目的とする汗腺」であり、いわゆるフェロモンというのはこの汗腺から発せられています。
そのため、粘り気や濁り・臭いがキツく、臭いの原因となる雑菌臭を引き起こしやすいのです。雑菌臭は汗を糧に雑菌が繁殖することで発生するのですが、この雑菌にとってアポクリン腺の成分は大好物です。
そのため、汗をかきやすい部位である脇は、雑菌には最高の環境になってしまうのです。また、このアポクリン腺は毛根につながっているため、生まれつきその数や発達具合は決まっています。
臭いを抑えるにはどうすれば良い?
原因がわかったところで、次はどうやって臭いを抑えるか、なくすかが問題です。さきほどご紹介したように、
- ・エクリン腺に乳酸を溜めないこと
- ・アポクリン腺は生まれつき
汗の臭いの原因は大きく分けてこの2つです。それぞれ対策法は異なるので、まずは身近な方法からご紹介していきます。
エクリン腺には食べ物&生活習慣
エクリン腺の発汗には3つの種類があります。
温熱性発汗
運動や気温の影響で体が暑いと感じると体温調節しようとする
動や気温の影響で体が暑いと感じると体温調節しようとする
ストレスや不安・緊張などにより脇・手のひら・足の裏などから発汗する運
味覚的発汗
辛いものや酸っぱいものなど刺激物を食べたとき、主に首から上の汗腺から発汗する
いずれも本来であれば臭いもなくサラサラとした汗で、適度にかくことで健康を維持できます。しかし、乳酸を含んだり不健康な汗になってしまうとベタつきや臭いを伴うようになってしまいます。
エクリン腺改善法
- ・脂っぽいものやお肉中心の食生活は控える
- ・ジャンクフードや添加物の多い食事は控える
- ・タバコやアルコールなどは過度に摂取しない
- ・コーヒーや紅茶、緑茶などカフェインの多い飲み物は1日2~3杯を目安に
- ・辛いものや酸っぱいものなど、刺激物は控える
- ・適度な運動により、過度の疲労や運動不足を予防する
- ・睡眠不足に注意、6時間が目安だが時間は短くても同じ時間に眠るように心掛ける
- ・できるだけ生活リズムを整え、不規則な生活をしないようにする
- ・過度のストレスや緊張を感じたら、お風呂や趣味などでリラックスするようにする
アポクリン腺には物理的対策を
なかなか厄介なのがアポクリン腺の対策です。手術などの方法もあるのですが、
と身構えてしまいハードルが高いですし、金銭面でも負担が大きいですよね。
本格的に気になって仕方がないようであれば後ほど説明しておくので参考にしていただきたいですが、とりあえずそこまで気にならない場合の対策法をご紹介します。
アポクリン腺から出る汗は、ベタつき・臭い・黄ばみなどを伴う場合が多いので、周囲の目が気にならない程度に対策することを目標にしましょう。
アポクリン腺の対策法
- ・脇汗パットやインナーなどで汗をかいても気にならないようにする
- ・制汗剤や局部的に冷やすことで汗そのものをかきにくくする
- ・脇毛の手入れや脱毛で、アポクリン腺を減らす&機能を低下
- ・擦り過ぎや蒸れは臭いの悪化、できるだけ清潔にするよう心掛ける
- ・雑菌が繁殖しないように、こまめに着替えたり汗拭きシートで拭いて清潔度アップ

専門家や専門ケア製品にヘルプ
なかなか症状が緩和されなかったり、どうしても不安で仕方がないという場合は、思い切って専門家に相談したり専門のケア製品を使ってみるのも良いですよ。
脇汗のトラブルというのは多種多様で、治療法や対策法も人によって異なることも多いです。制汗剤が逆に臭いの悪化や黒ずみなどの肌トラブルを引き起こしたり、実は病気だったなんてケースもあるので不安な場合はぜひ参考にしてみてください。
実はワキガ? 精神的な病気?
ワキガや多汗症など身体的な原因である場合が多い脇の臭いですが、精神的な疾患であることも稀にあります。自臭症や多汗恐怖症といった「自分は臭いのでは」「汗をかいてはいけない」と強く考えてしまうことから起こる病気です。
と不安が大きくなるケースもあるので、気になる場合は専門家の診断を受けましょう。専門家によって違う見解になる場合もあるので、納得できなければセカンドオピニオンを利用し複数の意見を聞くことも大切です。
ちなみに脇汗に関する悩みは、まずは「皮膚科」を受診してください。いきなり美容クリニックや形成外科を訪れても良いですが、精神的な疾患だったり、手術が必要ない場合は無駄足になってしまいます。
ワキガかどうか不安な方のために、セルフチェックを紹介しておきます。
ワキガセルフチェック
- ・親または兄弟姉妹のなかにワキガの人がいる
- ・お風呂上りや洗った衣類からも臭うことがある
- ・汗をかくと脇に黄ばんだシミができる
- ・脇に白いカスのようなものがついていることがある
- ・脂っぽいもしくは毛が濃いほうである
- ・耳の中や耳垢が湿っている、ベタついている
- ・脇の表面がデコボコしていたり、目視で凹凸が見える
オススメ専門ケア製品
と思うのであれば、脇の汗や臭いなどに特化したケア製品を使うのもオススメです。今回は人気のクリームを紹介しておくので、ぜひ参考にしてみてください。
臭いケアに「アクアデオ」!

名称 | アクアデオ |
---|---|
単品購入 | 9,980円+送料 |
定期購入 | 5,980円 送料無料 |
公式HP | https://bisai-beauty.com/ |
脇と同じアポクリン腺のあるデリケートゾーンの臭いに特化しているとありますが、同じ汗腺である脇の臭いケアにも大いに有効です。他にも足や耳の裏など、全身に使える優れものなので、とってもオススメです。
アクアデオの口コミからも効果を実感
今は彼とのお家デートも楽しいです! https://t.co/XXPVBRQpH1 #pms #健康 #生理痛 #アクアデオ #石鹸 #性の悩み
— アクアデオ (@aquadeo001) June 29, 2016
アクアデオはデリケートゾーンの臭い対策に効果バッチシ! https://t.co/SABmURlk0y
— chance (@chance993) June 25, 2016
塗ってからニオイがしなくなるまでが早くて持続時間も長いというのがかなり実用的だと思ったポイントでした
出典 : http://wakiga-doctor.com/
このように、実際の利用者からも好意的な報告が多く寄せられています。殺菌と消臭に特化し、99.9%という驚異の殺菌率を誇ります。
無香料・無着色・低刺激なので、お肌の弱い方や妊婦さんでも使えるというのが嬉しいですね。もちろん制汗効果もあるので、ベタつきも気にならずサラサラをキープできますよ!
脇汗の臭い原因と対策まとめ
この記事で見てきたように、脇汗の臭いが気になるといっても症状や原因はさまざまです。原因をきちんと認識し、それに適応した対策をすることで、早いうちに解決できます。今回の記事を改めてまとめると、
- ・2つの汗腺、どちらが原因かを確かめる
- ・臭いを抑える方法も違うので、まずは手軽な改善&対策法から
- ・効果がなければ専門家または専門ケア製品にヘルプ
この3点を押さえておけば、あなたの悩みは解決できます。