こんにちは!美容ライターのずーみんです。
以前の記事で、自宅で簡単に作ることができる「豆乳ローション」のことを書きましたが、自宅でできる脇の黒ずみ対策は実は他にも色々あるんです。そこで、今回の記事では、自宅で気軽にチャレンジできる脇の黒ずみ対策を7つに分けてご紹介します。
目次
脇は体や顔と同じ!丁寧にケアする
脇は身体の一部です。もちろん、そんなことはわかりきったことですが、身体や顔と同じように丁寧にケアしなくてはならない部位なんです。身体を洗った後には顔に付けるような化粧水や保湿クリームを塗ってケアをしっかりしましょう。その際には、脇の黒ずみに特化した化粧水や保湿クリームを使用するのがオススメです。

生活リズムを規則正しくする
生活リズムを整えていれば、身体が健康になるだけではなく、肌もキレイになっていきます。新陳代謝が悪いことも脇の黒ずみの原因になりますので、生活リズムはしっかり整えて、お肌のターンオーバーの期間を早めるように心がけてください。
石鹸やボディソープに重曹を混ぜる
身体を洗うときに石鹸やボディソープをよく泡立てて、その中に重曹をひとつまみ入れて使うと、皮脂の汚れを落としてくれる効果があります。重曹にはスクラブ・洗浄効果があるので、脇の黒ずみに非常に適しているんです。
1週間に1度はパックをする
「クエン酸水」を使って脇のパックを作ってみるのもありです。
クエン酸大さじ1杯と水90mlがあれば、脇のパックは簡単に作れます。それを脇の黒ずみに塗って、5分ほど放置しましょう。コットンに染み込ませて、脇で挟むという方法も良いですよ。5分経ったら、すぐにキレイに洗い流してください。その後は、化粧水や保湿クリームをしっかり塗ることを忘れないように気をつけてくださいね!
そんな便利なクエン酸パックですが、敏感肌の方や皮膚炎を患っている方には注意が必要です。自分でパッチテストをして確認するか、医師と相談してから使うようにしてくださいね。
脱毛するときに毛抜きは使わない
エステや医療機関で脱毛をするという方も多いでしょうが、お金がなくて自宅で脱毛をしている方も多くいらっしゃると思います。自宅で脱毛をするときに気をつけて欲しいのは、「絶対に毛抜きは使わない」ということ。毛抜きで脱毛してしまうと、毛穴が大きく開いた状態になりますので、そこからバイキンや皮脂の汚れが入ってしまい、清潔に脇にならないんです。

お風呂でマッサージする
お風呂で脇を洗うときにマッサージをするのも良い方法です。マッサージするときには、塩やオリーブオイルを使ってみてください。塩には「スクラブ効果」、オリーブオイルには「汚れを浮き立たせる効果」がありますので、優しく揉むようにして脇を温めましょう。洗い流すときには、キレイに丁寧に洗い流すように心がけてくださいね。
脇をいつも清潔にしておく
脇は汗をかきやすい場所ですよね。でも、いくら脇の汗が気になるからといって、制汗剤をつけ過ぎるのはNGです。制汗剤をつけ過ぎると、脇が汚れて黒ずみの原因になってしまいます。制汗剤は適度な量にして、脇の汗をこまめに拭き取るようにしてください。
まとめ
今回の記事でご紹介したように、脇の黒ずみ対策には自宅でできる簡単なものもたくさんあります。「脇をしっかりケアをすること」「生活リズムをしっかり整えること」「脇を清潔にすること」などは心がけ次第ですぐにでもできることなので、まずはこの辺りの対策から始めてみてください!
お金をかけずに自宅で簡単にできるのであれば、お財布にも優しいし、良いことづくしです。ただ、お手軽にできる分、クエン酸パックのように注意が必要なものもありますので、注意点はしっかり守るように気をつけてくださいね。
